ラベル COP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル COP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月26日火曜日

【連載:「パリ協定」は世界を変えるの!?】 第5回:途上国への「資金支援」!

【連載:「パリ協定」は世界を変えるの!?】
第5回:途上国への「資金支援」!

こんにちは!
アドボカシーチームの針谷です。
今回はパリ協定の解説の一環として、先進国が途上国に行う「資金の支援」について紹介します!



●途上国の排出削減を、先進国が支援する
いわゆる「発展途上国」の中には、技術力や資金の面から自力で排出削減を行うことが困難な国もあります。京都議定書では、いわゆる「先進国」が削減義務を負ったのに対し、中国・インドを含む途上国には削減義務が課されず話題となりました。
しかし、途上国だからといって温暖化対策をしなくてよいわけではありませんし、すでにそんなことも言ってられないほど、温暖化は進んできています。
そこで今回のパリ協定でも、先進国が途上国に対し、温暖化対策資金を提供することが義務となりました。

●支援金額には「法的義務」はない!
そうなると、日本に住む私たちは
「いったいいくら出すことになったの?」というところが気になります。
実はこの具体的な金額については、COP21の中でも最後まで対立が続いたテーマで、パリ協定には明示されませんでした。つまり今回は、各国には「◯◯億円の支援をすべき」といった義務づけはなされなかったことになります。
ただ協定本体とは別の「決定文書」には「2025年に先立って、1000億米ドルを底値とした新たな資金目標を設定する」と記述があり、この金額を目安に再び話し合いを行い、金額を決定していくことになりそうです。
また文書には途上国からの資金援助についても記述があり、今後途上国の中からも支援を行う国が増えていくことが期待されます。

もちろん温暖化対策は日本だけで行うのではなく、途上国を巻き込みながら協力することが必要です。資金を提供するからには、「それが確実に排出削減につながるのか?」という透明性が大切になってきますね。

次回は「日本中・世界中が注目!パリ協定に対する反応は!?」です。

2014年12月5日金曜日

【直前お知らせ】もうひとつのCOPにでたユースが報告会!

先月行われた生物多様性条約COP12に参加してきたユースメンバーが明日、報告会を実施します!国際会議にユースを派遣している仲間として、彼らの活動を聞きに行こうと思います。興味のある方はふるってご参加下さい!
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「2014年12月7日 世界的な生物多様性の動きについて考える」
    生物多様性わかものネットワークCOP12報告
■■開催概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆日時:12月7日(日) 15:00〜18:00(14時半:受付開始予定)
◆場所:日本自然保護協会事務所会議室
・東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町」駅 (3番出口)から徒歩6分
 http://www.nacsj.or.jp/nacs_j/about.html#map
 ミトヨビルというビルの2階です。
◆参加費:無料

主催:生物多様性わかものネットワーク
共催:国際自然保護連合 日本委員会(IUCN-J)
協力:日本自然保護協会

【当日コンテンツ】
■COP12とは?
■COP12でのユースの活動
実際にCOP12で、私達や海外の若者がどのような活動をし、どのような成果を得られたかを報告します。
■ユースの活動の課題
COP12で感じたユースとしての活動の課題や重要性について、メンバーと皆様で意見交換を行います。
など 【参加申し込みフォーム】
http://goo.gl/forms/SWWmXFNzxC
お申し込みは、上記のフォームにご記入いただくか、このイベントページの参加予定をクリックしていただくかのどちらかで結構です。
資料準備のため、事前の申し込みにご協力ください