ラベル COP20 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル COP20 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月14日日曜日

COP20、いよいよ閉幕!!!

みなさんこんにちは^^
国内からCOP20 をぼちぼち追っている吉岡です。

さて、ついに!熱い議論が繰り広げられたCOP20も本日閉幕しました!
このブログをお読みのみなさんも、なんだかすこし寂しいのでは?
今回のブログでは、COP20の成果のまとめをします。


COP20が閉幕。今回の議論の成果は?

おもな論点は3つ。

(1)それぞれの国が出す温室効果ガス排出削減の目標案はどうあるべきか?

2015年に合意、2020年よりスタートする新しい国際枠組みについての目標案を各国が提出することになっていましたね。COP20では、その目標案についてより具体的な議論が行われました。

①目標案として出さなければいけない、最低限の情報(基準はいつにするか? どんな計画をたてるのか? そもそも温室効果ガスってどこまでを指すのか?など)を決めました。

それぞれの国が出す目標案は、周りからわかりやすいものでなければなりません。なので、こういった情報をきちんと出すことが必要なのですね。
また、目標がきちんと温暖化を防止することに貢献しますよ、といったことも説明できるものでなければなりません。だから、こういった情報を決めておくことが重要なのです。

②各国が目標案を出し合った後に、それらの目標案を足し合わせた効果を報告書としてまとめることが決まりました。しかし、目標案を事前に評価する協議を開催することが今回決定されると期待されていましたが、一部の途上国が反対したため、叶いませんでした。

 (2)2015年合意(新しい国際枠組み)にどんな「要素」をいれるべきか?

現在、5月に「交渉テキスト」(=2015年合意の下書きみたいなもの)を準備することになっています。今回の会議では、2015年合意にどんな「要素」(これはもはや専門用語なので悪しからず…)を盛り込んでいくかについて、議論されました。

例えば、資金についてはどうするのか?排出削減だけではなく、温暖化の影響に適応していくための目標はどうするのか?2015年合意の目標は義務にするのか、守れなかったときには罰則を設けるのか?などが論点になりました。

(3)2020年までの各国の取り組みをどう底上げしていくか?

このブログをお読みのみなさんにはそろそろおなじみ(?)の2015年合意ですが、スタートするのは2020年です。つまり、それまではどうするの?ということを考えることが必要です。

今回の会議でも、どうやって2020年までの各国の取り組みをよりよいものにしていくべきかについて話し合われました。
温室効果ガス削減のさらなる取り組みの強化にむけて、専門家会合(TEMs; Technical Expert Meetings)というものがCOP19から開かれています。
ここで、専門家を集めて議論が行われたり、先進的な事例を紹介したりするのですが、その中で見出された取り組みの実施を後押しする仕組みを作ることがCOP20の主な課題でした。

結果としては、十分な仕組みのかたちを作ることができませんでしたが、今後もTEMsは開かれるようなので引き続き注目したいですね。
(参考:WWF Japan ウェブサイト)


★関連記事まとめ
『COP20、削減目標の基本ルールでようやく合意』 TBSNews 12月14日17時12分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2372174.html
『COP20 各国が提出する目標に具体性を持たせることを確保』FNN 12月14日17時45分www.fnn-news.com/news/headlines/.../CONN00282634.html
『削減目標の項目で合意=温室ガス、被害対策も-COP20閉幕』時事通信12月14日20時01分
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014121400098&g=eco
『COP20:事前検証は見送り 自主目標ルール合意』毎日新聞 2014年12月14日 22時35分
http://mainichi.jp/feature/news/20141215k0000m040169000c.html


日本が宝石賞!?

会議のまとめからは少し外れますが、ホットなニュースなので紹介させていただきます。

化石賞…はなんだか聞いたことあるぞ、という方も、「宝石賞」ってなんだ?と思ったかもしれませんね。 じつは、交渉に後ろ向きな態度をとった国に皮肉の意味をこめて贈られる化石賞とは対照的に、交渉に貢献した国に賞賛と今後の期待の意をこめて贈られる賞が「宝石賞」なのです!COP20期間中に二度も化石賞を受賞してしまった日本ですが、ついに宝石賞を受賞しました。

ただし、日本が今回受賞したのは「あと一歩で宝石賞」。
それぞれの国の目標案を評価する協議について、NGOなどのオブザーバーもプロセスに参画させるよう主張したことが高く評価されました。
しかし、緑の気候基金(GCF;Green Climate Fund)の会議をウェブ中継することに反対したため、「あと一歩」(おしい!)という評価になったようです。


以下に、日本に関連したCOP20記事をまとめています。日本は今後どのように気候変動問題の解決に貢献していくのか。みなさんの自分なりの視点で、「気候変動問題と日本」についてぜひ考えてみてくださいね。


★関連記事まとめ

『目標提出、日本へ圧力強まる=温室効果ガス削減で―COP20』時事通信 12月11日14時59分
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014121100510&g=soc
『望月環境相、COP20で「2050年までに温室効果ガス80%削減』NO BORDER  12月12日15時11分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00010002-noborder-pol
『日本に初の「宝石賞」=温暖化対策、プラス評価-NGO』時事通信 2014年12月12日14時53分
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014121200517&g=eco
『COP20:日本は縦割り、 省庁別、1国で7部屋』毎日新聞 2014年12月13日 11時24分
http://mainichi.jp/select/news/20141213k0000e040177000c.html

パリに向けて・・・

いかがでしたでしょうか。 来年のCOP21はパリで開催されます。いよいよ、新しい国際枠組みが合意される日がやってきますね。
国際交渉は身近な話ではないかもしれませんが、これからもわたしたちが住み続ける地球、そしてこれからの私たちの暮らしと、とても大きく関係しています。
一連のブログを読んで、少しでも気候変動交渉に興味を持っていただける方が増えたのなら幸いです!

以上、COP20交渉ブログでした!

★もっとしりたい人向けに…COP20 情報おすすめサイト
 会議場通信”Kiko”も読めます♪
気候ネットワーク ウェブサイト COP20/CMP10 リマ会議http://www.kikonet.org/international/unfccc/cop20/

交渉の流れがわかりやすくまとまっています。今回の記事も参考にさせていただきました。
WWF Japanウェブサイト 
「国連気候変動リマ会議(COP20・COP/MOP10)閉幕:国別目標案の準備が本格化へ」
http://www.wwf.or.jp/activities/2014/12/1239514.html

国立環境研究所 社会環境システム研究センター 久保田 泉氏からの現地レポートがアップされています!
JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)ウェブサイト COP等(国際会議) レポート
http://www.jccca.org/trend_world/conference_report/cop20/

わかりやすく会議の進捗が分かる、「リマ通信」が読めます!
CASA(地球環境市民会議)ウェブサイト 気候変動枠組条約 締約国会議(COP)に関するページ
http://casaletter.blog52.fc2.com/blog-category-4.html

2014年12月13日土曜日

ユースのエネルギーの源〜アジアユースを通じて〜


いよいよCOPのクロージングが始まろうとしています。
ここでは、Asian Youth Climate Network(AYCN)の活動を振り返ります。

アジアユースとしては、COY10 (Conference of Youth) やCOP20でのサイドイベントで各国での経験・政策への意見交換を活発に行ってきました。アジア以外の地域の多くの参加者を迎え、多様な視点によって有意義なディスカッションをすることが出来たと思います。

COY10 台湾主催のサイドイベントにて発表

COP20 公式サイドイベントにて発表

また、ミーティングを重ねる中、来年に中国でAsian Power Shiftというイベントの開催を決め、準備段階に移ることが出来ました。

ネットワーキングの意義はなにか?AYCNの長期ゴールをどのように達成し成果を出すか?ーーまだまだ議論すべき点は残っています。

しかし、各国から集ったユースの皆さんの熱意が、AYCNを大きく動かしていると思っています。
あるユースは、AYCNの強化をCOY・COPに行く第一の目的と定め、自らの役目を必死で問い続ける日々を送っていました。
では、ユースの皆さんを突き動かしているものは何か?それは、将来世代の一人である自覚から生まれる、「自分が行動しなければ!」との強い決意だと感じています。

気候変動という難題を前に、”アクションしたとしても、果たしてうまくいかないのではないか?”ーーそのような問いの存在が、時に行動を制約してしまうことがあります。しかしAYCNの活動を通じて出会ったユースは、失敗を恐れず、各々がリーダーシップを発揮されていました。変化を生み出すためには、そのような力強いイニシアチブが大切であることを感じました。





COP20がまもなく閉幕します

こんにちは、派遣者の北です。
COPは予定の12日終了を下馬評通り延長し、13日まで議論がもつれ込みました。
主なテーマは、ADP(ダーバンプラットフォーム特別作業部会)における'Finance'、'Scope'です。
具体的には、(1)グリーン気候基金(GCF)、(2)INDCの適用範囲のことです。

(1) グリーン気候資金(GCF)について
COP16で採択されたカンクン合意(2010)で設立が合意された基金のことで、それがようやく100億ドルに達したことが今話題になっています。
しかし、2020年までには年間1000億ドル集めるようにするのが当初の目標だったのですが、
それまでのロードマップが中々はっきりしないことから、議論が13日の昼間でもつれ込んでいます。

(2) INDCの適用範囲について
INDCは「各国の自主的な約束草案(経産省訳)」のことで、2015年第一四半期までに各国が提出することが期待されています。
しかし、先進国の多くが緩和中心の案にしたい一方で、途上国の多くは適応やCapasity Building、Financeなどの分野も含んだ
案にすることを求めています。
これは、途上国で気候変動への被害が大きい島嶼国や熱帯地域の国で特に強い意見で、
気候変動の影響に対して早急に適応しなくてはいけないというその国の切実な事情もあります。

上の2つ以外にも様々な論点がありますが、
交渉は夜になっても中々妥協点を見いだせず、結局現地時間の13日夜3時まで交渉を続けるという
かなりタイトなスケジュールが組まれています。
私達は、次の日に備えて早めに帰りましたが、そんな時間まで議論を続けなければいけないという気候変動交渉の厳しさに改めて驚かされました。


今この記事を書いているのは、現地時間の13日15時頃です。
ちょうどADPのクロージングが終了、COPのコンタクトグループの最後の?会合も終わり、あとはCOPのクロージングを待つのみになっています。
クロージングの最後の、議長が木槌をポンと鳴らすクライマックスを見届けるため、最後まで交渉を見届けます!

2014年12月10日水曜日

過激なアクションに遭遇

 今回のCOPも8日目を迎えました。派遣者は連日個人の興味に沿ってサイドイベント・交渉・パビリオンイベントに参加しています。
 
 サイドイベント・パビリオンイベントでは交渉と同じく様々なテーマで行われています。資金(Finance)、減災(Disaster Risk Reduction)、炭素市場(Carbon market)、二酸化炭素地下貯留(CCS: Carbon-dioxide Capture and Storage) など多岐に渡ります。5日に行われたサイドイベントで個人的に興味のあるCCSについて聞いてきました。簡単に説明すると、火力発電所等において発生するCO2を分離・地下貯留するというものです。
CCSで回収したCO2の利用方法には、
1.光合成に用いバイオマスを作る
2.オイルサンドにCO2を通すことで取り出しにくい石油を採取する(これをCCS-EOR (Enhanced Oil Recovery)と呼びます)
といった2があります。


 イベント名は"The ability of clean fossil and non-fossil energy to fulfill sustainable development goals" (持続可能な開発目標を達成するためのクリーンな化石燃料と非化石燃料の特徴) で、持続可能な開発に対し各々のエネルギー源の良い点・悪い点を考え、クリーンエネルギー・技術が如何に貢献できるかを探るという趣旨です。
 
 連日石炭を中心とした化石燃料に対する否定的な意見が聞かれるなか、中東の方がクリーンな化石燃料について何を喋るのか興味がありました。ちなみに、中東地域は水不足に苦しむ国が多く、気候変動が進むことによりますます雨が降りにくくなることが懸念されています。石油産業という自国の経済とそれが生み出す水不足の促進というジレンマに直面しています。
 
 中東の石油会社の方が語っていたのは、CCS-EORを行うことにより産出量が増え、企業(国)が潤うと同時に地下貯留で大気中のCO2濃度に影響を与えない素晴らしい技術だ、ということでした。

 化石燃料に対し批判的なアクションを行っていた人はこれをどう受け止めるのでしょうか。埋めるので許容するのか、それとも石油を使い続けることが再生可能エネルギーへのシフトを妨げるものなので批判的に捉えるのか、それとも全く別の捉え方をするのか。COPというと排出量削減というイメージを持つ方もいるかと思いますが、サイエンスから提供された情報をどのように解釈するのか、技術といかに向き合うかといった考えを共有・議論する機会も提供されています。
 
 




 さて、COP会場では毎日趣向を凝らしたアクションが行われています。あの有名な化石賞も数あるアクションの一つで、昔から継続して行い今では多くのメディアに取り上げられるまでに至っています。アクションを行うには気候変動枠組条約の事務局に申請する必要があり、以下で紹介するアクションも許可されたものです。

 8日の昼 ユースによる大きなアクションが行われました。写真はそのときの様子です。テーマは石油を筆頭とする化石燃料産業への批判です。

Corporate Capture≠Solution

石油会社が連携し独占することは気候変動の解決策にならない。つまり、既存の産業体制のままでは気候変動を食い止めることはできないというメッセージです。

Get Fossil Fuels Out of COP 
化石燃料をCOP会場から追い出そう
 
石油業界への批判的なメッセージ 


化石燃料会社を追い出そうというシャツ。Shellを名指しで批判するメッセージも


ナイジェリアの方(青い服)が石油産業への意見を演説

 このアクションも含めClimate Justice=気候正義 という言葉を多くのアクションで聞きます。一方的に危害を加えるような行為を許さない姿勢が強くでています。
 企業を名指しで批判するアクションは初めて見ました。それだけでも個人的にはインパクト十分でしたがさらに続きました。表向きにはこれでアクション終了でしたが、希望者を連れてパビリオンイベントの部屋に押し掛けることに。その部屋ではShellの方が講演をされていました!
 殺到する人々、それを追いかけるメディアと野次馬、100人以上が一つの部屋に押し掛け軽いパニック状態に。警備員が駆け付け一触即発と言っても差支えない雰囲気になりました。
 人の気迫はすごい!こうしたアクションは影響力があると感じた一方、誰の目にも明らかな状態で攻撃するスタイルは日本には定着しそうにないとも感じました。このアクションによりShell、石油業界はどのように変わっていくのでしょうか。この程度では何も変わらないのでしょうか。


部屋に押し掛ける人々。通路も埋め尽くされた






 

 

COP20 ユース活動Part1

お久しぶりです。

CYJの内藤@Limaです。
無事、9日の朝にリマに到着しCOP20に参加してきました。

僕からは、交渉の話やMeetingの話ではなく、ユースの活動について紹介したいと思います。
そもそも、ユースとは何歳から何歳までなのか?

とあるサイトでユースと検索すると、「青年」と出てきました。
要するに、自称青年ならば何歳でもいいのかもしれません(^^)
18歳ー30歳説がCYJ内では普及してますが、どうなのでしょうか??

9日は2つのユースの活動を見学してきました。

1)AYCN(Asian Youth Climate Network)の意見交換会 With"Prof. Nico Stern"

あのスターンレビューで知られるProf. Nicholas SternとアジアユースとのMTGが開かれました!

~AYCNミーティング~意外と野外は涼しい!

スターン教授がいらっしゃいました!

すべてを聞き取ることは出来なかったのですが、
気候変動対策で重要なのは、グローバルな視点とローカルな視点の両方で考えること。
経済ばかりに目を向けてはいけないこと。
とのことです。
【なんと!】AYCNのサポーターになってください!
とお願いしたところ・・・
"もちろん、OKだよ!"
と返事を頂くことが出来ました!


AYCN……。(WEBサイトへ)

このようなユースのアジアネットワークが存在しており、COP期間中も活発に活動していることはとても魅力的な活動であると思います。
(AYCNの皆さんが話す英語はスピードが速すぎて…途中から追いつかないという事件が。笑)

気候変動に関する、アジア圏内のネットワークに興味がある方は是非コンタクトをとってみてはいかがでしょうか?何名かのCYJメンバーもAYCNに所属していますよ!

是非、是非・・・・・・。


2)韓国ユースの熱量ある活動!

とりあえず、Japan pavilionを見学するか…と思った矢先に、
なんと、若者が歌を歌っている!?
なんだ?なんだ?なんだ?????


Talk About Love Climate Change??

 とりあえず、活動の目的を聞いてみたところ、
CarbonOffsetの認知を広げる活動(署名)をしていたらしいです。
CarbonOffsetに関しては、僕も関わっているのでOh!という感じなのですが、

韓国はグリーン購入がとても進んでいる国なのです!

参考:▼2014/11/27記事 中央日報 「韓国消費者3人に2人『値段高くてもエコ商品買う』」
http://japanese.joins.com/article/282/193282.html

日本も負けてられませんね!!





・・・・・・・・・。
このブログを書きながら、やる気が出てきました!
明日も頑張ります!

See you again !

2014年12月8日月曜日

気候変動に取り組むアジアの仲間たち

こんにちは、北です。
COP20の1週目が終了しました。少しは会議の雰囲気に慣れて、議論が少しわかるようになってきた頃で、少しホッとしています。 日曜日には、AYCN(Asia Youth Climate Network)という、
アジア圏で気候変動に取り組むユースたちと一緒に、海岸に近い素敵なレストランで今後のアジアユース全体での活動について話し合いました。 この時、別に日本からやってきた東京大学のCCWGという団体の方たちとも合流し、久しぶりにの再開に喜びました^^

さて、毎年COP20の期間中には世界中から様々なユースの団体が集まり、会場内外で活動を繰り広げます。
しかし、COPが終わってそれぞれの国に帰ってしまうと、お互いの活動がなかなか見えずそれぞれの国内の活動にとどまってしまうのが現状です。
そんな状況を打開するために、皆でじっくりと話しあい、企画する場を持とうということで、CCWG主催のワークショップとして開催されました。

4時間に渡る話し合いで、どんな連携ができるのか、どんな課題に取り組むかなどを話しあい、今後の繋がり合いを確認しました。
国境を超えた協力というのはこれまでも中々難しい課題が多くありましたが、CYJとしての貢献の仕方を考えながら、連携していく予定です。

集まったユースの国は、日本、中国・台湾、韓国、インド、ネパール、シンガポール
という錚々たる顔ぶれです。
彼らのエネルギーあふれる活動への情熱には感動すら覚えます!
国に帰っても、お互い頑張っていきましょう!


2014年12月6日土曜日

有名人になった!?ユースへのインタビュー

 もうCOPの1週目が終わろうとしていて時間が経つのが早いなと感じています。
 COP=国際交渉、というイメージを持たれる方が多いかと思いますが、締約国による実際の交渉(Negotiation)の他に、サイドイベント、パビリオン、展示が行われています。サイドイベントの数は2週間で200近く行われ、スピーカーが日頃取り組んでいること、考えていることなどをプレゼンしています。また、政府・NGO等仕事としての参加ではない人も多く(多くのユースが該当しますね)、そういった人を対象としたアンケート、インタビューを行う研究者(教授・学生)もいます。今回はCYJ派遣者が交渉を聞く以外に何をしているかにフォーカスして書いていきたいと思います。
 

 1日の記事で少し触れましたが、この日はスウェーデンの大学のカール先生からインタビューを受けました。カール先生は社会学が専門で、特にスウェーデンを含むスカンジナビア地域・日本の環境、気候変動におけるユースの活動を研究されているそうです。COPに参加する理由、会場の雰囲気は想定していたものと比べてどうか、COP期間中に何を達成したいか、他国のユースをどう連携しているかといった質問をされました。こうしたインタビューでは個人の意見が"国"を代表する意見のように扱われる可能性があり下手なことは言えませんが、各々自分の考えを答えました。COP19でも同様にインタビューを受けていて、良い関係が築けています。
 
 
 サイドイベント、パビリオンでは、他国のユースから声をかけていただきCYJが発表をする機会を持つこともできました。ちなみに、サイドイベントは会場のmeeting一覧にも掲載されたオフィシャルなものであり、パビリオンは国ごとのブースを指し、ブース内で行われる小規模のイベント内で喋る機会をもらいました。4日はサイドイベントで服部が、5日は中国パビリオンのイベントで塩原、服部の二人が、韓国パビリオンのイベントで北がそれぞれ発表しました。日本パビリオンでもイベントが開催されていて、JICA、JAXAの方などがお話をされています。


中国パビリオンは他国と比べ広く、お金をかけているなと感じます



韓国パビリオンでのイベントの様子


 中国パビリオンでの発表後、China Radio International、新華社通信の方からインタビューを受けました。COPに来た理由から京都議定書第二約束期間に日本が参加していないことに対してどう思うかに至るまでさまざま。福島原発事故をうけて日本がどのような状態にあるか、日本政府が石炭火力を推進しようとしている理由などを説明しました。COPが気候変動の会議であるためか原子力についての話をメインにしたイベントはほとんどなく、このインタビューのように少人数で話すときに織り交ぜるようにしないと日本の置かれている現状を理解してもらうことはなかなか難しいと感じました。放射線の脅威、汚染水の処理、除染の必要性を理解している人は少なく、日本は原発を止めて火力に置き換えることで気候変動をあえて促進しようとしている、と感じている人も少なからずいるように思えます。相手の置かれた現状・立場を理解して物事を考える重要性を感じます。そしてこれは気候変動の影響を受けやすい国と受けにくい国との関係にも言えることかもしれません。

ラジオの取材を受ける様子




 今回はCYJが受けたインタビューを中心にお届けしました。これ以外の活動も行っているのでまた次回書きたいと思います。それでは今日も会場に行ってきます!


歩み寄り

こんばんは。国内サポーターのぶっちー@東京です。
COPの季節が来るたびに、自分が参加したCOP15からこんなに経ったのか…と思わされます。

社会人になってから、逐一COPの情報をチェックすることができていないので
今日は初週分を一気におさらいしてました。

何日か前のメンバーのブログにもありましたが、
日本は早々に化石賞を受賞したようですね。
理由としては、日本政府が途上国での石炭火力発電所建設に
資金援助を行っているということからです。

私は電機メーカーで働いているので、
どちらかといえば日々、日本の石炭火力発電設備の技術力の高さの情報が入ってきやすいです。
営業なので技術力を評価することはできませんが、
少しの効率を改善するのにもものすごい努力が必要なことは何となく感じます。
(だから私の担当製品は新しいのがなかなか出ないの!笑)

ここで問題だなと思うのは
技術者は努力して改善目標をクリアできたら
それで達成!終わり!という風になってしまっていること。

設備をメンテナンスする人からのフィードバックは技術者に届いても
その周辺の人や世間の評価は届かなかったりするものです。
(真面目で目の前のことに一生懸命な人が多いですからね!)

良い政策ができても、実行に移せなかったら意味がありません。
技術屋さんと政策屋さんの対話がもっともっと必要だと思います。
バックグラウンドが違い過ぎる人たちを
つなげるような仕組みはないのかなーと思います。

政策屋さんも、技術的な議論をできる必要はないですが、
今の技術がどいうい段階・傾向にあるかなどチェックしてみて下さいね。

ということで、政策屋さんが技術屋さんに歩みよるために
私が(たまに)チェックする業界紙を載せて終わりにします。


リマの皆、体調に気を付けて張り切ってきて下さい♡

2014年12月5日金曜日

「COP20ムービー」”一足遅れ、COP20へ参加します!”

皆さん、初めまして!

CYJの内藤です。メディアの観点から環境問題へ取り組みを行っています!

この度自分も、一足遅れてしまいましたがCOP20へ参加できることになりました。
12月8日~12日の第2週目に参加します!

 4月よりCYJの活動に参加させていただいて、気候変動に関すること・国際交渉についてなど…
様々なことを学ばさせて頂きましたが、

重要なのは!

「気候変動(≒地球温暖化)について、広く一般の人に知ってもらい、共感してもらうこと。」

であると、自分は思います。
 「COP20」には、様々なバックグラウンドを持った人が参加すると思いますが、
自分が特に意識したい点は、
どうしたらCOPの様子を魅力的に伝えることができるか?

一番わかりやすい例としては、CMの作成ではないか?と思います。
個人的にこういうCMが好きだ!というだけで、色々な種類の物があっていいと思いますが
やはり「動画」はわかりやすいですね!

CYJでもCOP20派遣ムービーや、ADP(ダーバンプラットホーム)解説動画など…
色々撮っています。

「COP20 派遣者募集ムービー」

実は・・・
COP20プロモーションムービーも「YouTube」にアップされていました!知っていましたか-?

「COP20 プロモーションムービ」

COP会場内では、学生目線で、そこまでプロフェッショナルではない自分が、

この活動・内容は面白い・重要だ!

と感じたものを、ムービーとして皆さんに発信できれば!と思います。
(ムービー編集の専門家ではないので、質の高いムービーを期待しないでください!(笑))


少しだけ専門的な話をさせていただきますと、個人的には国内での削減政策が今後どのように変化していくのか?に興味を持っています。
現在、経済産業省(METI)が推進する「J-クレジット」のカーボンオフセット事業に長期インターン生として加わり、活動させてもらっています。

COP20と言えば、INDCや2020年以降の新たな枠組みの構造などが注目を浴びる中、
どのような交渉が行われ、どう国内政策が変化していくのか?興味深いです。

以上、内藤秀治@横浜よりブログ更新でした!専門的な話題に触れられずごめんなさい!
次のブログもお楽しみに!⊂( ˆoˆ )⊃

2014年12月4日木曜日

選挙期間中のCOP参加は政治家にとって最適解!?

みなさま、こんにちは。国内でCOP20をこっそりTrackしている元COP派遣者です。

もしかしたら、もしかしたら、って最近浮かれ気味の気候変動交渉の話題、いろいろ言いたいことはあるのですが、最近気になっていることを1つだけ批判的に書いてみようと思います。

選挙期間中にもかかわらずCOP20への
参加を表明した望月環境大臣
(写真:環境省HPより)
それは、COP20に望月環境大臣が出席すると決めたことに関する話題。もちろん日本政府の代表として大臣が参加することは喜ばしいことですが、その記事や、読者の反応を見ていると、どうも変。

11/28付けの日経新聞によると「選挙も大切だが、重要なものはどちらかと考え、出席することにした」そう。「(衆院の)環境委員会があるから」といって、生物多様性条約のCOPへの参加を取りやめたのも「重要なものはどちらか」考えた結果だったろうか。



国民の代表を決める選挙でオウッタエする時間を割いてまで行くのだから、よほどの大義があるのだろう。まさか手ぶらで行って、記念撮影だけして帰ってくるわけではあるまい。行っても行かなくても責められる政治家という職業には脱帽するけれど、手放しでは誉められない理由もある。たった数か月しかなかった大臣生活、この時期に履歴書づくりに励む気持ちになってもおかしくないのだから。

そんな大臣に問いたい。
選挙期間中、政治家が合法的に新聞広告を出すこと如何?


おまけ
せっかくこの時期なので各党のマニュフェストから気候変動関係個所をひいてみました。まあ、ページ数もまちまちなので、比較にもなりませんが、意外とちゃんと書いてあることに驚き。

自民党:(要約版にはなし)
・北極政策の推進:北極は地球規模の気候変動の影響が最も顕著に現
れている地域であり….
・農業の成長産業化: ...家畜改良や気候変動に対応する研究開発を推進します。
・環境変動の予測による地域産業基盤の強化:
・近年異常気象による損害が多発するとともに、地球温暖化は避けられない事象であり、将来の平均気温の上昇や降水量の変化等の気候変動に伴う影響
が懸念されています。このため、各地域における中長期的な視野に立った地域産業を基盤とする「まちづくり」の強化に活用可能な気候変動等に関する観測・分析システムを国において整備し、各地域の創意工夫による将来性のある「まちづくり」を支援します。
・温室効果ガス削減のための新しい国際的枠組みへの貢献:気候変動枠組条約についての国際交渉のこう着状態を打開するため、日本発で新たな温室効果ガス削減の世界的な枠組みづくりに貢献します。
・地球温暖化に対する適応策の推進:国内においては、気候変動の影響を把握し、それ
に対する適応策を推進するため、平成 27 年夏を目途に適応計画を策定し、生物の多様性の保全…
・地球規模の課題への取組み強化:人間の安全保障の理念に基づき、国連関係機関等との連携・協力を強化しながら、気候変動等の地球環境問題や防災・保健システム強化をはじめとする

省エネルギー社会、地産地消の分散型エネルギー社会を実現し、地球温暖化対策をさらに進めるため、「分散型エネルギー推進基本法」を制定し、地域の中小企業を支援し、地域活性化・雇用創出を実現します。太陽光・風力・バイオマス・地熱・水力・海洋資源などの再生可能エネルギーを拡大し、燃料電池・蓄電池・スマートグリッドなどの省エネルギー技術を飛躍的に普及させます。

(検索できなかったけど、ぱっとみ書いてない)

維新
気候変動に関する記述なし。(検索できなかったけど、ぱっとみ書いてない)

共産
地球温暖化対策の深刻な遅れを克服し、外交交渉でも積極的な役割を果たす:国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、今年11月初めに発表した第5次統合報告書で、現在のペースで温室効果ガスの排出が続けば21世紀末までに世界の平均気温は最大4・8度上昇し、人類や…

※その他の政党に関しては各自でご確認下さい。もうつかれた

また、原発政策の比較に関してはこちらにまとまっているので参照されたし。

2014年12月3日水曜日

化石賞受賞、youthが活躍。

こんばんは!

CYJの劔持有紗@神奈川です。
私は昨年ポーランドはワルシャワで行われたCOP19に参加し、今年は国内で陰ながら派遣者を応援、COPを追っております。


COP19はポーランドで行われました。
この時期のポーランドは東欧ということもあってコートを着ていないと耐えられない環境でしたが、今年は幾分暖かそうでうらやましい限りです。



さて、COP20がペルー(リマ)で開催されて早3日目に突入しています。
以下の記事に派遣者の青山が投稿している通り、なななんと2日目にして日本が化石賞を受賞しました。
理由は日本政府がインドネシアなどの発展途上国で温室効果ガスの排出につながる石炭を使った火力発電所の建設を支援していること」です。

わー、おめでとうございます。。。。。
昨年も受賞し、今年も。

昨年COP19では
温室効果ガス削減目標を大幅に後退させ(1990比3,1%増)、国際的に批判を受けたことにより「特別賞(COPで最も国際交渉の足を引っ張った国へ対する賞)」 を受賞しました。

CYJ派遣者の服部が化石賞受賞式に参加

今回の受賞は
日本経済新聞電子版NHKニュースYahoo!ニュース、 朝日新聞デジタル(写真有)、中日新聞web(写真有)と各社で報道の様子が確認できます。
今後も関連ニュースは増えそうです。

また、授賞式の様子がClimate Action Networkより動画が投稿されています。



これほど早く受賞するとは派遣者も思っていなかったことでしょう。
まだ二週間弱あります、、。
同賞は会期中に毎日発表するため今回は何回表彰されるのか、、、何かまた起こりそうですね。

【COP2日目!】

こんばんは!青山です。昨日、COPから遅く帰ってきたので久々にみんなで外食しました!ペルーなのに中華!世界どこへ行っても中華料理は裏切らないですね。
さて、本日はCOP二日目でした。会場の建物の位置関係も把握できて、各々での活動が行いやすくなってきました。午前中、多くのメンバーが参加したのは、ADP(強化された行動のためのダーバンプラットフォームにおける特別作業部会)の全体会合に参加しました。最初に共同議長からの挨拶、各国からの主張、さらにObserverと呼ばれるNGOなどの団体からの意見および主張の時間が取られました。個人的には、実際に広い会場で様々なセクターから発言のある様子を見たのは初めてで、国際交渉の一場面を肌で感じた気持ちになりました。
午後からは、部門ごとの会合やサイドイベントなどに参加し、各々の時間を過ごしていました・・!18時になり「本日の化石賞」のイベントに行くと、なんと、日本が受賞したのです。化石賞というのは、気候変動の解決に対して後ろ向きな行動・態度である国を“表彰”するイベントです。今回日本は、「インドネシアに石炭火力発電を建設する事業に協力した」という理由から受賞しました。そして、派遣者の服部君が各国のプレスに囲まれながら、代表として受賞しました。実際に日本が受賞するところを見られて、個人的にはとても興味深かったです。

日を追うごとに本格的に忙しくなってきた感じがあります。明日からも現地の様子をレポートできるように活動していきたいと思います!

2014年12月2日火曜日

COP20が開幕し、今感じること・・・

みなさま

こんばんは。
CYJの廣岡睦@福岡です!
ついにCOP20がペルーのリマでスタートしました。

実は、毎年寒くなると「あぁ、そろそろCOPの季節がやってきたか〜」と感じます。
(すごく特殊な感覚ですが・・・^^;)
私が初めてCOPに参加したのは2007年のCOP13バリ会議でした。
右も左もCOPも気候変動もあまりよく分からないまま、
当時ボランティアをしていたNPO/NGOの事務局長の
「バリに行ってみない?」という、とっても魅惑的なささやきにつられて、
とっても気軽な気持ちで参加したことがきっかけでした☆
COP13にて。日本だったら浴衣だろ!ということで持参しました。

そこで、世界中から集まった若者(ユース)の活動内容や行動力、独自性、
フットワークの軽さ、ユニークさ、ネットワーク、アイディア・・・
もう全てに感動し、「日本でももっと若者が頑張らないといけない!!」と強く感じたものです。
もう7年も前のことなんて・・・時の流れの速さに驚きます!
その後、COP14@ポズナン・ポーランド、COP15@コペンハーゲン・デンマークと
合計3回も参加してしまいました。
COP14にて。現地で出会ったアジアユースの仲間と

その後、2009年のCOP15で出会った仲間とClimate Youth Japanを設立し、今に至ります。
現在にいたるまで、毎年COPに日本ユースを派遣していますが、
年々、派遣メンバーを見守る親心が強くなってきています・・・♡

毎日現地から日報が届くのですが、一番に体調の確認をして、
「元気にやっているかな?」
「しんどくないかな?」
「ちゃんどご飯食べてるかな?」
と。

今年も私たちの仲間が5名(+1名+2名)、COP20に参加しています。
これからどんどんブログ・FBなどで発信していきます!!
応援よろしくお願いします〜♪

COP20開幕しました!

 派遣者の服部です。1日から合流し参加しています。
 COPには初参加なので分からないことだらけでしたが、会場内を一日かけて回りCOPがどのようなものかをつかむことができました。

 今日は最初に開会式が開催され、その様子を同時中継する別会場で見ていました。CYJ派遣メンバーのようなユースで開会式場に入れたのは8名のみで、COP会場にいても必ずしも全ての会議を直接見ることができるわけではありません。また、中継会場も各国向けの席、WFP、UNESCO等の国際機関の席、オブザーバー席とがあり、大きな中継会場も席が限られていました。
 開会式では議長の選出、条約事務局長、IPCC議長等からのスピーチがあり、今回の会議を有意義なものにしようというメッセージがありました。COPでは開催国の環境大臣が議長を務めることが多いのですが、今回もペルーの環境大臣が任命され拍手で承認されています。木槌を受け取る場面などがありました。
 



COPに来たことを実感します


今回の議長を務めるペルーの環境大臣プルガルビダルさん

 開会式終了後は自由行動となり、各国のパビリオン、サイドイベント、展示ブースをまわってきました。パビリオンでは、各国の文化を気候変動に絡めながら紹介するなどの工夫がされています。特にペルーのブースは凝っていて飲食物の提供もしていましt。初日ということもあってかパビリオン、展示ブースでは準備が終わっていないところもあり、今後充実していくことと思います。ちなみに、日本パビリオンは環境省などがしっかりと準備されていて、今日もIPCCレポートへの技術的貢献についての講演を行っていました。
 サイドイベントは同時にいくつも開催されていて、興味のあるものに参加できます。派遣者もアジアユースから声をかけていただき登壇する機会があり、サイドイベントの雰囲気を知りプレゼンの練習をしなければいけないなと感じているところです。
 この他にも化石賞の授賞式、スウェーデンの大学の方から受けたインタビューなどがありましたが、こちらについては後日書きたいと思います。


中国パビリオンの概観は他国に比べ凝っています









2014年12月1日月曜日

COP20がまもなく開幕します!

こんばんは!
CYJ COP20派遣事業統括の植原です。

COP20が始まりました!」という記事は、現地にいるメンバーが臨場感を込めて書いてくれていると信じて、ややフライング気味に書きます。
今年のCOPは、ペルー・リマで開催されます。ほぼ地球の裏側にあり、日本とは時差が14時間あるのでこれが投稿される頃にはまだ始まっていません。
毎年COP開幕時は、オープニング映像が流されます!自分は会場で直接見たことはないのですが、毎年綺麗なムービーが流れます。下のサイトからwebcastを見ることができます!現地時間AM10時スタートなので、日本では丁度深夜0時にスタートですね。
是非ご覧ください!!

既に派遣メンバーが、COP20の前に開催されているCOY10に関してブログを更新してくれていますが、これから開催期間中は国内メンバーもブログを書いていく予定です!1212(13?)までの短い期間ですが、どうぞ宜しくお願いします!

さて、今年のCOP20では、主に
2020年以降の新たな枠組みの構造
INDC(Intended Nationally Determined Contribution)の内容
2020年までの緩和の野心向上
のような点が話し合われます。

現在、「京都議定書」に代わる新しい枠組みについて2015年のCOP21で合意することを目指して国際交渉が進められています。
京都議定書だけでも非常に複雑で、説明するだけで非常に長くなってしまうので省略しますが、その反省や国際情勢の変化を受けて、新たに“全ての国が参加する公平かつ実効性のある枠組み”を目指して協議されています。
来年に迫っている“合意”に向けて今年のCOP20は、来年の成功を左右する非常に重要なCOPとなります!

 今回はざっくりとした解説に留まりましたが、これから国内・現地にいるメンバーで更新を続けていく中でも、交渉内容には触れていきます!また国内メディアからも盛んに報道されると思います。既に下のように様々なメディアが報道しております。
読売新聞
NHK
毎日新聞


是非この機会に、本ブログや報道を気にかけていただければ嬉しいです!

COY10:地域毎のユース連携(アジアユース)

派遣者の塩原です。COY10の中盤を迎えました。

今回私は、COY10のRegional Climate Ambassador (RCA) for COY10 という立場を頂いて参加しています。
RCAはCOYの情報を各地域のユースに確実に届けれるよう、コミュニケーションの向上のために設けられました。私の担当地域はアジアとなります。
今日は各地域のRCAが集うミーティングが開催され、国際レベルのユース活動と地域毎のユース活動の連携の現状と展望について、ディスカッションをしました。
気候変動枠組み条約の下では、国際的なユースNGOのネットワークであるYOUNGOが活発に活動をしています。


しかし、言語の壁(YOUNGOでやりとりされる情報は英語がほとんど)やYOUNGOに関する情報の共有の不十分さ等の理由から、
すべての地域が均等にYOUNGOに参画できていません。それを解決する一歩として生まれたのが、Regional Climate Ambassoderの発想とのことでした。
RCAを通じて国際レベルのYOUNGOやCOYの活動を行うことは、RCAが各地域のユースの状況を把握しやすい立場であるため、大切であると思います。しかしそのような国際・地域間の連携をより効果的なものとするためには、”なぜ各地域のユースが国際レベルの活動でプレゼンスを上げる必要があるのか(そもそもあるのか)” のような地域レベルでの議論が必要となってくるはずです。



RCAのミーティング後、まさにそのような議論をするためのミーティングを、台湾・韓国・日本のユースで開催しました。
COPの開始が近づく中、アジアユースの連携を模索するための現地キックオフミーティングとなりました。
アジアでの連携によって、各組織の国内・国際レベルでの活動経験をシェアし、各々の活動の向上に繋げることや、気候変動に関わるアジアでの重要課題について、各国の経験に基づいて議論出来ることを特に期待しています。

(写真上: COY10会場の様子)


(写真下: 台湾ユース・韓国ユース・CYJ派遣者@COY10会場)

2014年11月30日日曜日

【COY10 –dias 2-】

今日は、COYの二日目―私たち派遣者のサイドイベントの開催日でした!昨夜も深夜まで準備のための話し合いを行い不安な気持ちを抱え臨みましたが、イベントは大盛況に終わりました。今回の目的であった参加者が自らのお国柄や個人的な経験を共有し、相互理解をすること、それを受けて気候変動の原因について改めて考え、新たな解決策を考えることがしっかりと伝わり、なお且つその点において、参加者の多くが満足してくれたようで、嬉しかったです。大学の庭で最終的には0人を超える人々が参加してくれ、その中の何人かから「とても興味深いワークショップだった」などと言葉をかけてもらいました。個人的にもこのようなイベントを企画し、実行することは初めてだったのですが、想像に反して主催者側としても満足感の高いイベントとなりました。「サイドイベントは外でやれ!」これが今後のCOYにおける合言葉になりそうです!笑

2014年11月27日木曜日

COP20 COY10直前

Buenas noches! こんにちは、今回初めてCOP派遣事業参加しております青山です。
昨日の深夜に到着し、今日のランチに初めてローカルフードを食べましたが(スープと魚料理)とっても美味しかったです♥
さて、明日からいよいよCOY10 (10th Conference of Youth)が始まります!明日は各国のYouthが企画するワークショップなどに参加して一日を過ごす予定です。イベントがどんな雰囲気なのか、どんな海外Youthに出会えるのか、未知な部分が多いなぁ。。でも、その分わくわくも多い!ということで、明日は実りの多い時間を過ごせるよう頑張ってきます!
写真はリマでの海と夕日です。