ラベル COY11 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル COY11 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月10日火曜日

COY11の魅力をお届けします!

こんにちは!CYJメディアチームの有村です。
いよいよCOP21の開催があと20日と迫ってきましたね!
そしてなんと、COY11の開催まであと16日なのです。実はもう2週間を切っています!!
ということで今日はCOYとは何か、どんなことが行われるのか、またCOYの魅力についてたっぷりとお伝えします。


COYとは?
COYとはConference of Youthの略であり、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)に合わせて開催される、世界中のユースが気候変動をテーマに集う国際イベントです。ネットワークづくり、情報交換やCOPでの活動計画を議論する、いわば「ユースの、ユースによる、ユースのための」会議です。
今年はCOP21の開催地であるフランス・パリで、COY11が11月26日から28日の3日間開催されます。この会議には約5000人もの若者が全世界から集まり、気候変動問題に関する議論を交わします。
COYは2005年以来、毎年COP直前に開催され、国連気候変動枠組条(UNFCCC)事務局公認のYOUNGOがアドバイザーを務めています。YOUNGOは世界中のユース団体(Youth NGO)のネットワークを指し、2009年以来、UNFCCC事務局からユース組織として正式なオブザーバーのステータスを与えられています。今年のCOY11は、フランス現地のユース団体であるAvenir Climatique, CliMates, French Scouting Federation, REFEDDが主体となって企画しています。
COYに参加する世界中のすべてのユースが、気候変動に関する様々なワークショップや専門家による講義、展示企画などに参加することができます。今年のCOP21では京都議定書に続く気候変動対策の新たな枠組みの採択が予定され、国際交渉において非常に重要な年です。


                          (COY10にて、アジアユースと野外でのミーティングの1コマ)


具体的にどんなイベントがあるの?
AYCN(Asian Youth Climate Change)との意見交換会

アジアユースとのミーティング、ワークショップの開催
    ■台湾、韓国とのワークショップ
===>COP10では、アジアにおける気候変動の影響と適応について他国のユースに知っもらうため、各国がそれぞれ災害の激化や気候変動の農業への影響について発表しました。

ワークショップに参加する。
    ■Skill Sharing Workshop
===>COY 10で開催されたSkill Sharing Workshop では、“私たちがどういった目的を持って、どういったターゲットに対して、どのような手法でアクションを起こすか”について過去の事例なども用いながら、意見の交換をしました。

他国ユースへインタビューを行う。
        COY10のときのインタビューの様子はこちら!
          ====> https://youtu.be/aqt8-SYw21I



COYでのとある1日
8:00   朝食

9:00   レセプションに出席

10:00  Training Sessionに参加
他国のYOUTH や、大学の教授のレクチャーを受け、今後のエネルギーと環境との共存について議論を行いました。

11:00  Skill Sharing Workshopに参加
私たちがどういった目的を持って、どういったターゲットに対して、どのような手法でアクションを起こすか”について過去の事例なども用いながら、意見の交換をしました。

12:00  昼食

1:00   Skill Sharing Workshopに引き続き参加

15:00  これからのワークショップにむけての話し合い

16:30  会場のサイドイベントを回る

このように3日間があっという間に過ぎていってしまいます。。



私もこのたびCYJのメディアチームの一員として、COP21/ COY11に参加させて頂きます!世界中のユースの声を日本に届け、日本を、そして日本のユースを活気づけたいと思います。
では、また。




[文責:有村]




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<参考文献>
■パリの環境国際会議に一石を投じよう!大学生が「地球の将来」をガチで議論する
 https://www.makuake.com/project/youthmodelcop/



2015年10月31日土曜日

COP21まで残り30日!いま話題のCOP21を知ろう!!


Happy Halloween!どうも、CYJメディアチームの稲田理人です。
今日は、ハロウィンということで、お菓子や仮装がとても楽しみですが、なんとCOP21開催まで残り30日でもあるんです!!

そこで、今回は、気候変動問題の節目として世界が大注目をしているCOP21についてざっくりとご紹介したいと思います。

【そもそもCOP21って何?】

COPとは、Conference of the Partiesの略で、締約国会議を意味し、国際条約の中で、物事を決定するための最高意思決定機関として設置されています。
今回パリで行われるCOP21は、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)に基づく、21回目の地球温暖化に対処するための締約国会議ということになります。


【なんで注目されているの?

発展途上国や先進国を含めたすべての国が参加する2020年以降の新たな温暖化対策の国際的な枠組みが決定されることが期待されるからです。

気候変動交渉の流れ
今までの交渉経緯を見てみると、

1992年に『危険な気候変動を防ぐこと』を究極的な目的とした気候変動枠組条約(UNFCCC)が作られ、国際的な気候変動対策が始まりました。
みなさんも一度は耳にしたことがあるだろう京都議定書では、温室効果ガス排出に上限を設けた初の国際条約となりました。しかし、京都議定書で定められた期間以降の国際条約としてポスト京都議定書を採択しようとしたCOP15では、先進国と発展途上国の対立により、合意を行うことが出来せんでした。この結果、京都議定書は期間を2020年まで延長したものの、日本を含む一部の国はこれに参加せず、自主的な温室効果ガス削減目標を設定するのみとなりました。
翌年、交渉の仕切り直しとして、法的拘束力のある国際的枠組みを2015年に合意することが決められ、長い時間を書けて準備が行われてきました。
そして、今年2015年パリでCOP21が行われるというわけです。

つまり、すべての国が参加する国際的な枠組みがようやく決められるのが今回パリで行われるCOP21となります。
COP21の重要性が少しは伝わったでしょうか?


【気温上昇で何が起きるの?】

気候変動問題でよく言われる地球温暖化ですが、気温が上昇すると私たちの身の回りで何が起こるのでしょうか?
最新の科学的知見をまとめた権威あるIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第5次評価報告書によると、地球温暖化は疑う余地がないと示され、これは、人為的な温室効果ガス排出によるものである可能性が極めて高いと結論付けられました。また、現在の削減目標に基づくと、今世紀末の気温上昇は3度前後、厳しい温暖化対策が行われたとしても2度未満の達成は難しいと言われています。


世界平均気温の変化に伴う影響の事例(気候変動2007:統合報告書より引用)

上の図は、世界平均気温の上昇に伴う影響の事例です。(文章の左端が影響の出始めるおおよその気温上昇のレベルを示していることに注意。)この図によると、1℃未満の気温上昇により、サンゴの白化現象が増加したり、沿岸域では、洪水及び暴風雨被害の増加が懸念されることがわかります。
洪水及び暴風雨の被害といえば、茨城県、栃木県、宮城県に大雨特別警報が出された平成27年9月関東・東北豪雨を思い出す方も多いと思います。

日々の気温変化の中では1℃未満の変化は些細なものに感じてしまうかもしれませんが、世界の平均気温が僅かでも上昇するということは、様々なリスクが増加してしまう、大変なことであることが分かっていただけたでしょうか。

【自分たちに出来ることは?~COY東京に参加してみよう】

平均気温が上昇すると自分たちの生活にも影響が出ることがわかりました。今すぐ行動を起こしたいけど、パリは遠いし、行けない・・・そんな人も中にはいるのではないでしょうか?そんなあなたに提案です!!COY東京に参加してみませんか?
COYとは、Conference of Youthの略で、毎年COPにあわせて開催されるユースのためのイベント。気候変動や持続可能な社会に関するワークショップや講演を行ったり、気候変動に関心の高いユースが集まる一大イベントです。
COY10の様子
今年は、パリで行われるCOYの他に、
Local COYとして、11月26日~28日に東京でも開かれます。日本、そして世界のユースと、私たちの未来を左右する気候変動問題について考え、行動してみませんか?
詳しくは、以下のURLからご覧ください。
http://tokyo.coy11.org/en/



気候変動問題の節目となる2015年・・・
この機会に、気候問題、世界の動向に目を向けてはいかがでしょうか?


===============================================
【参考文献】

国立環境研究所 環境問題基礎知識
https://www.nies.go.jp/kanko/news/21/21-1/21-1-05.html

環境省 過去の気候変動枠組条約締約国会議(COP)の開催状況と結果について
http://www.env.go.jp/earth/cop/

気候変動の、今を伝えるIPCC report communicator
https://funtoshare.env.go.jp/ipcc-report/

気候変動2007:統合報告書
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/syr_spm.pdf

気象庁 平成 27年 9 月関東・東北豪雨について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1509/18f/20150918_gouumeimei_sanko.pdf

============================================