ラベル Youth Voice-ユースの声 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Youth Voice-ユースの声 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月4日月曜日

Planetary Health 〜責任ある消費のすすめ〜


こんにちは!COY11Tokyo実行委員の久保田彩乃です。私はCOY11Tokyoで「Planetary Health」というセッションの講師を務めました。私は普段は医療を学んでいます。そこで今回は健康×気候変動のテーマでお伝えします!

Planetary Healthとは?】

Planetary Healthとは人間の活動が地球に与えた影響と人間の健康との関係性から、地球全体の健康を扱う学問です。とても簡単に表現すれば、「私の行動が地球環境と私の健康にどう影響するんだろう?」ということです。
少し歴史をさかのぼって考えてみます。人間が地球上に現れる前、生物のエネルギー源は太陽だけでした。そして地球上に存在するもののみを食べていたため、すべての物質が循環していました。
この自然生態系に人間が加わるとどうなったでしょう。人類生態系は自然生態系と大きく二つの違いがあります。一つは太陽以外のエネルギー源を生み出したことです人間は化石燃料や核燃料により、地球上のエネルギーの流れを変化させ、地球温暖化をもたらしました。もう一つは食料生産を自ら行ったことです。本来、生物は地球上の食物の量をコントロールしませんが、人間は家畜を飼い、農業を営むことで食料を地上に新たに生み出し、生態系を大きく変化させました
他にも人間は森林伐採を繰り返し、農地や都市を開拓しました。さらに、自然にはなかった物資を作り出し、使い、環境中に使い残してきました。これらの物質は自然に分解できないものがあったため地球上に溜まり、環境汚染を引き起こしたり人間の健康を脅かしました水銀やカドミウムなどが原因の公害問題はみなさんもご存知かと思います。
図で表すと下のようになります。人間の活動は人間自身の健康と地球の健康に影響を与えます。人間が健康になれば地球も健康になるというわけではなかったのです。


Boyden’s Biosensitivity Triangleを基にした図です。



【私の買い物が砂漠化を引き起こす?】

もう少し具体的な例で人間の活動と健康の関係性を捉えてみます。
近年、主に中国から飛来する黄砂が日本でも問題になっています。中国では砂漠と砂漠化の危機に瀕している土地を合わせると国土の1/4以上にもなります。
砂漠化の原因は気候的要因と人為的要因がありますが、近年では人為的原因がかなり大きいと言われています。人為的原因の一因に過放牧があります。特にヤギの過放牧が進んでいますが、ヤギは草を根まで食べつくしてしまうため、土地が荒れ、砂漠化の深刻な原因になります。しかし、ヤギはカシミヤの原毛になり多くの利益を得られるため、人々はヤギを放牧するのです。世界のカシミヤ原毛生産量のうち、中国産は全生産量の約7割を占めています。
日本人はカシミヤを多く消費しています。そして、日本人は黄砂の影響で、健康面では心臓血管系疾患や気管支疾患を患ったり、洗濯物や車、農作物が砂まみれになるという被害を受けています。



【私たちが普段からできることは?】

私たち人間の行動で環境を破壊し、自分たちの健康にも影響を与えるということは、私たちの行動で環境破壊を食い止め、健康を守ることもできるかもしれません。
ここで、私が実際に日常から行っている取り組みを紹介します!



着るということ
カシミヤの例のように「あなたが何を着るのか。」ということも重要です。
日本は衣類の約95%以上を中国などからの輸入に頼っています。その輸送過程でたくさんの二酸化炭素を排出しているのですこの二酸化炭素は気候変動にも影響を与えます。
私は衣類を買うとき原産地や原料にもこだわります!

食べるということ
私たちは毎日食べて生きています。例えば牛肉を食べるという一つの選択も地球温暖化と関わっています。牛はメタンガスという強力な温室効果作用をもたらす物質を排出します。メタンガスの年間排出量の16%が反芻動物のゲップによるものです。さらに5%が家畜の糞尿からです。牛は現在世界で13億頭いますが、牛1頭は年間約75kgのメタンを排出しています。
そこで私はベジーマンデーという取り組みをしています。毎週月曜日に肉は食べず、野菜を美味しく楽しむ日を設けています。 私が週に1日肉を食べないだけで、車の走行を1700kg節約することと同じ効果があるそうです。これは400kgの温室効果ガスを抑制するのと同じことです
ベジーマンデーの詳細はこちら!(COP21でアーノルド・シュワルツネッガー氏もおすすめしたそうです!)

私たちは消費することで生きています。
私たちはこの大量消費の社会の中で、今こそ「責任ある消費者」になるべきだと私は思います。
どこかの誰かのために、ではなく、今のあなたのためにクールな消費をしませんか?

【参考文献】
The Rockefeller Foundation Planetary Health

Australian National University  The Transition to a Biosensitive Society

独立行政法人国際協力機構 砂漠化する惑星

株式会社 野村総合研究所  平成20年度アジア産業基盤強化等事業報告書
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90415a01j.pdf

ベジーマンデージャパン
http://veggiemonday.japanteam.net/index.htm




2010年12月6日月曜日

CYJアクション ― World Shift・人文字・カラテ

Hola!(こんにちは!)
CYJカンクン組の吉村です。

今日は先日東くんもこのブログで紹介してくれた、
Climate Youth Japan企画アクションについての報告をします!

12/4(土)14:30
☆CYJのアクションを行いました!


カンクンらしい青空のもと、緑が一面に広がるKlimaforumにて。
ここはカンクン中心街からバスで約1時間かかる森の中であるにも関わらず
たくさんの海外の活動家やユースが駆けつけてくれました。

1. World Shift Action

「World Shift」とは、今あるネガティブな世界や個人の意識と
これからの未来に実現したいポジティブな世界や個人の意識
をそれぞれ思い思いに言葉や絵で表現するものです。


参加者からは以下のような言葉が出ました。


現状/ネガティブ → 未来/ポジティブ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
INDUSTRIAL」 → 「ORGANIC」
WASTE      → 「SUSTAINABILITY
MIEDO (fear)  → 「AMOR (love)」 
「SELF-INTEREST」 → 「EMPATHY」
「IGNORANCE」 → 「EMPOWERMENT」
「CONFUSION」 → 「UNDERSTANDING」
「NUCLEAR」 → 「SOLAR」
「CONFLICT」 → 「SOLIDARITY」
「強硬な態度」 → 「柔軟な対話」 
「 : ( 」      →  「: ) 」

などなど参加者にはそれぞれの思いを込めたWorldShiftシートを掲げてもらいながら、KP」(いまCOP16で大きな話題となっているKyoto Protocol、京都議定書のこと)という人文字を作って記念撮影しました。



「KP」の人文字

「工業化以前と比較して気温上昇を2度未満に」のメッセージ



2. KARATE for Change!


また、今回私たちはもう一つアクションを行いました。
これはCYJが掲げる「温度上昇を2度以内に抑える」というメッセージをより多くの人に伝えていくためのアクションです。

漢字で「弐度上昇」と書かれた板を参加者に割ってもらいます。
まず初めに自称KARATE世界チャンピオンの佐藤慎一氏(CYJ所属、ただし白帯)に道着姿で手本を見せてもらい参加者には挑戦者としてそれぞれのスタイルでパンチでStop「弐度上昇」!を表現してもらいました。






どちらのアクションも大盛況のうちに終わり、参加していただいた方みなさんに楽しんでいただくことができ、本当によかったです。

ちなみに今回の僕のWorldShift
「他人事(They)」→「自分事(We)」
でした。

以前の僕は、政治、社会、経済そして環境問題なんて
テレビのニュースとかで知っているけど、
僕1人が何かしたって地球温暖化とかどうせ止められへんし、
とか「他人事」に見ていました。
だけど、今回COY6COP16の1週目にたくさんの活動家やユースに出会って
気づいたことは、意見が食い違うこともあるけど、
みんな気候変動問題を「自分事」として考えていること、行動していること。
彼らの姿を見ていると今まで「他人事」にしか見ていなかった自分を恥ずかしく思うと同時に、彼らとなら世界を変えられる気がする。
本気でそう思いました。

今日からCOP162週目に入りますが、
これからは気候変動問題のことを考えているのはどこかのおエラい方(They)だけじゃない、私たち自身(We)なんだという意識をもって行動していきたい。
そんなことを思ったカンクンでの週末でした。


アクションが終わってほっと一息

2010年12月2日木曜日

【特別寄稿】 生物多様性と気候変動― [A SEED JAPAN 江口健介氏]

去る10月に名古屋で開催された生物多様性条約COP10。
生物多様性と気候変動は強くつながっています。

そこで、国際青年環境NGO A SEED JAPAN 理事で生物多様性の損失をゼロに!プロジェクト担当の江口健介さんに、生物多様性と気候変動の関連性とは何なのか?
COP10の経験からCOP16に生かせることは何なのか?
を分かりやすく解説していただきました。

0. すべてはリオから始まった――――

気候変動枠組条約第16回締約国会議(以下、UNFCCC-COP16)がメキシコ・カンクンで開幕されるその約1か月前、日本・名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(以下、CBD-COP10)は閉幕しました。気候変動枠組条約(以下、UNFCCC)と生物多様性条約(以下、CBD)は、成り立ちや同様に地球規模の環境問題を扱っていることから“双子の条約”と呼ばれたり、砂漠化防止条約(UNCCD)と3つ合わせて、1992の年リオサミットがきっかけだったことから、“リオ3条約”として位置づけられたりするなど、親和性の高い条約と言えます。
CBD-COP10に参加し、提言活動を行ってきたユースとして、気候変動と生物多様性の関わり合いやCBD-COP10における気候変動に関わる論点、UNFCCC-COP16に対する生物多様性の視点から見た期待などについて簡単に紹介したいと思います。
1. 密接に関係する生物多様性と気候変動――――

まず、生物多様性と気候変動の関わりですが、気候変動は生物多様性の損失の要因の一つであると明確に位置づけられ、大気中の二酸化炭素濃度と気候の変化により、多くの生態系と種に影響を及ぼしています。例えば、気温の変化による生息域の変化や海水温上昇によるサンゴ礁の破壊などが挙げられます。一方で、気候変動の緩和・適応策に生態系サービスが有効であり、その機能を増大する必要があるという側面も忘れてはいけません。このようにこの二つは密接に関わっており、両面で改善を促す動きが必要です。
CBD-COP10では、「生物多様性と気候変動」というテーマの作業部会があり、大きく3つの論点がありました。一つ目は、気候変動対策として行われている海洋施肥やCCSなどの地球工学(ジオ・エンジニアリング)が生物多様性への悪影響を及ぼす可能性に対し、どのように対応するか、です。二つ目に、冒頭にも紹介した“リオ3条約”の共同プログラムを2012年のEarth-Summitに向けて、どのように実施していくかということ。3つ目はREDD(=Reduced Emissions from Deforestation and forest Degradation)についてです。森林は気候変動にとっても生物多様性にとっても大変重要な要素ですので、どちらの側面でも有効な仕組みが必要です。

2. コペンハーゲンを繰り返すな――――
最後に、個人的にCBD-COP10からUNFCCC-COP16に向けたメッセージとしては、大きく二つあります。一つ目は、やはり気候変動による圧力を軽減することが喫緊の生物多様性の損失を抑える、という要素も意識してもらいたいということです。この二つの大きな環境問題を切り離すのではなく、両方に対し締約国には野心的に方針を定めてもらいたいと思います。

もう一つは、良い“雰囲気”を求めるということです。ご存知の通り、昨年コペンハーゲンで開催されたUNFCCC-COP15では、ポスト京都議定書の具体的な枠組みを見いだせなかったのが事実だと思います。その流れを受け、CBD-COP10では、NGOはもちろん、政府代表団の間でも「コペンハーゲンを繰り返してはいけない。」という雰囲気が何となくでも漂っていたように感じます。その結果、中身については要議論ですが、名古屋議定書や愛知目標は無事採択に至りました。条約の締約国として必ず成果を出す、というようなこの雰囲気を逆にUNFCCC-COP16に引き継いでいって欲しいと思います。

国際青年環境NGO A SEED JAPAN

2010年11月23日火曜日

Climate Youth Japan 声明について

  私達、Climate Youth Japan(CYJ)は、COP16において「世界平均気温の上昇を工業化前から摂氏2度以内に抑える」という文言を盛り込んだカンクン議定書の作成を訴えています。

  現在、賛同者を募集しています。

  本記事では、この内容について説明します。


Climate Youth Japan 声明

  昨年コペンハーゲンで開催されたCOP15は、全締約国の合意の下に2013年以降の国際枠組みを採択することはできませんでした。
コペンハーゲン合意を留意(take note)するという結果でした。つまり、法的枠組みとしては何も決められなかったのです。

  私達CYJは、京都議定書と名古屋議定書の採択の地である日本のユースとして、COP16において次期枠組みとしての法的文書、カンクン議定書が採択されることを求めます。 
日本では、気候変動枠組条約における法的文書(京都議定書)、生物多様性条約における法的文書(名古屋議定書)が採択されました。メキシコのカンクンで行われるCOP16において、法的文書(カンクン議定書)が採択されることを日本人として訴えていくべきではないでしょうか。

  さらに私達CYJは、カンクン議定書の内容として、以下の文言の採用を求めます。

『全ての締約国は、衡平の原則に基づき、かつ、持続可能な開発の文脈において、世界 平均気温の上昇を工業化前から摂氏2度以内に抑え、気候変動の死活的な影響を特に受けやすい国に対して、国際的な資金援助を含む包括的な適応計画を作成す るために、緊急的かつ実効性のある対策を協働して講じなければならない。』

この文言は、コペンハーゲン合意や交渉文書の共通ビジョンというチャプターの文言を参照して作成しました(参考資料)。ただ、曖昧な表現をより直接的な表現に改変し、実効性のある対策を促せるようにしました。例えば、世界平均気温の上昇が2を超えると、これまで評価された種のおよそ2030%が絶滅するリスクが高まる可能性があります(参考資料)。生態系の変化が、私達の生活にどんな影響を与えるか分かりません。将来の安全な生活のためには、気温の数値目標を速やかに法的枠組みに加え、世界中で協働して対策することが必要です。

  また、私達CYJは、全締約国が、利用可能な最善の科学に基づき、将来世代への気候変動による死活的な影響をさけるべく、長期的に協力的な行動を取ることを求めます。
→COP16以後も、将来世代への被害を抑えるために、科学の発展を反映させた制度作りを、世界が一丸となって推し進めていくべきだと考えています。


参考資料(Reference)

<Copenhagen Accord para1>
……we shall, recognizing the scientific view that the increase in global temperature should be below 2 degrees Celsius, on the basis ofequity and in the context of sustainable development, enhance our long-term cooperative action to combat climate change. We recognize the critical impacts of climate change and the potential impacts of response measures on countries particularly vulnerable to its adverse effects and stress the need to establish a comprehensive adaptation programme including international support.

<コペンハーゲン合意 パラグラフ1> (外務省仮訳)
……我々は、世界全体の気温の上昇が摂氏2度より下にとどまるべきであるとの科学的見解を認識し、 衡平の原則に基づき、かつ、持続可能な開発の文脈において、気候変動に対処するための長期的協力の行動を強化する。我々は、気候変動の悪影響を特に受けや すい国における気候変動の死活的な影響及び対応措置の潜在的な影響を認識し、国際的な支援を含む包括的な適応計画を作成する必要性を強調する。

<AWG-LCA 12 th Draft Text chapter1 A shared vision para2>
……[maintain] [hold] [stay well below a 1.5 degree Celsius increase in global average temperature above pre-industrial levels] the increase in global temperature below [1][1.5][/350ppm][2] degree Celsius above pre-industrial levels]……



<IPCC IPCC Fourth Assessment Report WG2 Technical Summary>
Roughly 20 to 30%(varying among regional biotas from1% to 80%) of species assessed so far (in an unbiased sample) are likely to be at increasingly high risk of extinction as global mean temperatures exceed 2 to 3°C above preindustrial levels (medium confidence).


<IPCC4次評価報告書第2作業部会報告書 技術要約>(環境省訳)
世界平均気温が工業化前の水準を23超えた場合、(無作為のサンプリングで)これまで評価された種のおよそ2030%(その地域の生物相によって1%から80%まで異なる)で、絶滅のリスクがますます高まる可能性が高い(確信度が中程度)。

2010年11月16日火曜日

【Youth Voice】 国際ユースの中で「Japanese youth」を認識してもらいたい!


初めまして、横浜市立大学3年、Climate Youth Japan代表をしております廣瀬翔也です。COP16に向けての意気込みや想いといったものを簡単にですが、書きたいと思います。

COP15の一コマ
今回、Climate Youth Japanでは事業としてCOP16へのユース派遣サポートを行っております。これまでにCOPに参加してきたユースによるノウハウの提供、声明文の作成、本メルマガをはじめとする国内との情報共有体制の整備、帰国後の報告会の開催や報告書の作成などを行う予定です。

CYJは、昨年12月にデンマークで行われたCOP15へ参加した日本人ユースにより帰国後3月に設立され、それぞれが忙しい中、自分たちの持つ経験や技術、知識などを集め合い、ようやく事業としてCOP16へ日本人ユースを派遣するに至りました。

「日本人ユースとして団結したい」
去年デンマークで抱いた夢にようやく一歩近づけることができると思うととても嬉しく、勇気づけられます。
デンマークで見た国際ユースのすごさ。それが今の自分のモチベーションの源です。あれだけ気候変動問題の解決に向け「本気」で取り組んでいる彼らの姿はとてもかっこよく、同世代としてこのうえない刺激を受けました。

COP15での海外ユースのアクション
「私たちは気候変動という同じベットの中にいる」
今年は国内においても活動・サポートをしてくれるメンバーがいるため、全国を対象としたメキシコからの情報発信を行うことが可能となります。日本各地で活動するユースに気候変動への関心をひき、日本政府の政策進展を後押しする社会的気運を作り出すことができればと思います。

そしてメキシコ現地においては、国際ユースの中で「Japanese youth」を認識してもらうため、意見発信、アクション活動を全力で頑張ってこようと思います。

「廣瀬翔也」個人として活動に全力で取り組み、結果、国際社会における日本ユースの存在感を上げることができれば嬉しいです。気候変動問題の解決に貢献できるよう、微力ながら全力を尽くしたいと思います。是非、このメルマガを読んでいるみなさんと、「Japanese youth」として、一緒に気候変動問題に取り組んでいきたいと思います!よろしくお願いします!

2010年11月3日水曜日

COP15でのCYJユースの活動

Climate Youth Japan (CYJ)からは毎年、メンバーがCOPに参加しています!

昨年末、デンマークのコペンハーゲンにて行われたCOP15に参加したCYJユースのブログはこちら!

Exblog: http://jydofcop.exblog.jp/
Google Site: http://sites.google.com/site/japanyouthdelegationcop15/home